先週のコラムでも書いたが、今年(2024年)の11月にサンフランシスコとシリコンバレーの企業や自治体を訪問し、先端的な技術の開発と適用について情報収集してきた。
自分の信念に従って行動する「高い志を持つ、市場価値の高い技術者」を育成します。
コンサルティングと研修のサービスを提供します。
所長:石田厚子 技術士(情報工学部門)博士(工学)
コラム
多言語と多様性が創造力を高める
私の目と指が教えてくれた次の技術
11月の下旬、サンフランシスコとシリコンバレーの企業や組織を訪ね、先端ITの動向を調査してきた。帰国前日のことである。次の訪問先とのミーティングの前に、一緒に行ったグループ全員が昼食を取っていた。
壊した後どうするのかが問われる
NHKの朝ドラを毎日観るようになったのは、フルタイムの仕事を辞してからである。5年以上経つので、ドラマの数は10を超えている。次第に、ドラマに対する自分の好みの傾向が見えてきた。
遊びとビジネスの差はどこにある
長年生きていると、自分の性格についての認識が固まってくる。例えば、私は飽きっぽく、一つのことを集中して行うことが苦手である。若い時から、長時間実験したり、突き詰めてものを考えたりすることが得意ではなかった。
万人の理解と納得を得るのは難しい
政治関係のニュースを見ていていつも疑問に思うことがある。何かしらの疑惑が持たれている人に「説明責任を果たすことを求める」とはどういう意味だろうか。単に、状況を説明すればよいわけではないだろう。最終的には、相手が説明内容を理解し、納得することだろう。
今ってこうなっているのか
毎朝飲むコーヒーは、中挽き・中煎りのレギュラーコーヒーと決めている。味、香り、産地などに特にこだわりはない。安いものを近くのスーパーで買っているだけである。切らしかけていたので買いに行ったら売り切れだった。
占いとAIと創造性
易の勉強をしている人から占いの話を聞いたとき、あることを思い出した。それは、かつて文化人類学や民俗学の本を読んでいてなるほどと思ったことである。太古の昔から多くの地域で重要な意思決定に様々な占いが行われていた理由の一つに、思考のランダム化があったということである。
これまでの60年間とこれから
今年は新幹線が開通して60年とのことで、60という数字が何となく目に付くようになった。2か月前に76歳になった私の目線で60年間を考える機会も増えてきた。当時16歳の高校生だった私に、60年はどのような変化をもたらしただろうか。
説明できないことは教えられない
世の中には学校で習った程度の知識では理解できないことが多すぎる。例えば家電品は突然おかしな動きをして使えなくなる。我が家にあるものは、殆ど数年前に娘から譲り受けた中古品で2010年前後に生産されたものなので、原因を究明するまでもなく諦めるのが正しいやり方だ。
ジジババ上等じゃないか
土曜日の朝に楽しみにしている旅番組がある。最近、27年以上MCを務めていた俳優のKが番組を降りた。この1、2年のうちにみるみる痩せて髪は白くなり、直視できないほどの変貌ぶりだった。
私が仕事で筋を通してきたもの
学校を卒業し仕事をするようになって50余年経つ。一貫して情報技術(IT)関連の仕事に携わってきた。でも、仕事というものは自分で選ぶことは少なく、大半は与えられたものをこなすことが多い。
秋の訪れは考える力を蘇らせる
私はずっと冬に弱かった。寒さの中では頭が全く働かず、冬眠したいといつも思っていた。それに引き換え、8月生まれということもあり、夏には強いと思っていた。しかし、後期高齢者の現在は全く違う。暑さにめっきり弱くなった。
正座はできても全快とはならないのか
後期高齢者の現在、若い時とは大きく違うと感じるのは「病が治っても元には戻らない」ということである。若い時(65歳未満)は、病気やケガをしても、これが治れば元の生活に戻れる、ひょっとしたら以前よりも健康になるかもしれない、という期待をすることができた。
復活の日に思う
特別とも言えないある日の訪れをこれほど心待ちにしたことがあっただろうか。どれほどかというと、その日の未明に眠い目をこすりながらパソコンを立ち上げ、思わず万歳を叫んだ位である。それは今年の9月1日、私のギガ復活の日であった。
総合的な判断をする難しさ
日経新聞を電子版で読むのが毎日の習慣になっている。週末や月曜日にはレポート的な記事が多く見られる。科学技術に関する解説記事が多く、興味深く読んでいる。他にも、これまで報道されてきた一見無関係と思われるニュースを俯瞰的に眺め、それらの共通点から本質的な要素見いだそうというものもよく見かける。
眠りながら風を感じる
夜中に目が覚めた。おかしな夢を見ていた。どこかの子供と人間とロボットの違いはどこにあるかについて語り合っているらしかった。私は「ロボットは仕事をしていない時に電源を切っておいてもまた起動させることができるが、人間は死んでしまったらもう生きかえることはない。
将来を担う子供たちに何を渡すべきなのか
最近、いかに自分が多くのものを両親はじめ先輩方から受け取ってきたかを強く意識するようになっている。その量は、幼稚園から大学までの教育機関で受けたものよりも遥かに多く、影響力の多いものである。
猛暑の攻防戦
オリンピックの話ではない。毎年、猛暑の時期に遭遇する「電子機器の不具合との戦い」である。この数年は恒例行事のようになっていた。このコラムで何度も取り上げたパソコンの熱暴走は完全に私の負けだった。
何を増やし何を減らすか
あと何年生きられるだろうか。有限であることだけは確かである。一方で、これからの人生で使える資産が有限であることも確かである。地球レベルで限られた資源をいかに減らさず有効に使うか、を考えることは現代の大きな課題である。
今年の夏を満喫する
頂き物のそうめんをゆでて、何種類もの夏野菜をきざんでたっぷりと乗せる。ゆで卵を乗せて、麺つゆと酢をベースにした自家製のたれをかけて食べる。練り辛子が刺激になる。ああ夏だな、と実感する。
体力は気力より先に衰える
温暖化の影響か、熱中症の危険は早い時期から訪れ、脅威の度合いは年々高まっている。一方で我々の知識も豊富になり、熱中症対策も年々高度化(?)している。私も、今年からは温度と湿度の両方を計測できる機器を複数設置し、その数値を見ながら、エアコンの除湿、冷房、送風を使い分けるようにしている。
将来必要なものより今使うものを
断捨離という言葉を聞くといつも憂鬱になる。長く暮らしている場所には多くのものが溢れている。愛着のないものや問題のあるものであれば捨てるのだが、そう簡単な話ではない。
パソコンから解放されたい
パソコンの寿命はどんどん短くなっている、と以前このコラムでも書いたことがある。数年前に、それまで最低でも5年は持つだろうと思っていたのを4年に変更した。なぜなら、当時卒業論文の指導をしていた学生の多くが、卒論作成時に自分のパソコンが使えなくなることがあったからである。
なぜChatGPTは間違えたのか
ある事実を知ったときにその理由や原因を突き止めたくなる。それが正しいとは限らないのだが、その場合でも「なぜそれが理由や原因だと思ったのか」といった思考のプロセスを探るのも楽しい。最近の例を紹介しよう。
リアルな活動のもたらすもの
何年ぶりだろうか、仕事で名古屋に1泊2日の出張をした。意外に感じたのは、名古屋が首都圏からこんなに近かったのか、と言うことだった。いつも同じくらいの時間をちまちまと首都圏内の移動に使っているのだ
誰に聞くのが一番だろう
6月にもかかわらず暑い日が続く。一年の半分は夏なのではないか。もう3年くらい前から、自分の気温に対しての感覚があてにならないことに気づいていた。現在は、機械的なセンサーに頼っている。
大丈夫には訳がある
新しいことに挑戦するのが私の主義なので、いつまでもRaspberry Pi Pico(ラズパイ・ピコ)にピンをはんだ付けするのを避けているわけにはいかない。ということで、はんだ付けの仕方の動画を何度も視聴し、はんだごての選び方を検索し、初心者でも使えそうなものを購入した。
もう待ちきれないよ
ごく小さいマイコン開発基盤のRaspberry Pi Pico(ラズパイ・ピコ)を購入した。理由は、これを夏休みの小学生向きのプログラミング教室で使う予定になっていて、事前に勉強しておかなければならないからである。
変化はブレーキではなくアクセルだ
暑いのと寒いのではどちらが良いか、と聞かれることは多い。大抵は、夏に聞かれれば寒い方と答え、冬に聞かれれば暑い方と答えてしまう。
高齢者の認知症は不幸ではない
5月晴れのある平日、まもなく100歳を迎える母を訪ねた。母は、実家のある地域の特別養護老人ホームに入っている。最後に母を訪ねたのは4年半前のことである。それまでは、娘の一家と一緒に車で会いに行っていた。
タイパ時代に忘れてはならないこと
スピード時代と言われてからかなり時間が経っている。現代は、速いだけではなく価値も享受できなければならないタイパ時代である。それを実感したのが、今年の連休中に私が行った「スマホの機種変更」だった。
なぜか楽しいと感じる時
5年前に購入した日本の食品卸会社の株がある。その一つの楽しみは、株主優待で送られてくる世界の食品詰め合わせである。重くて持ち上げるのが怖いので、いつも宅配の配達員に玄関の中まで入れてもらい、台所まで押していた。
パソコンの寿命は短くなっているのか
最近、私の周辺では個人で利用しているパソコンの不調を訴える人が増えているように感じる。だからといってすぐに買い替えるということにはつながっていないようだ。スマホの機能や性能が上がっているので、そちらの利用度が格段に上がっているのだろう。
もう一つの依存症の恐ろしさに注意すべき時
最近の報道で『依存症』という言葉が多いことに気づく。大半が「ギャンブル依存症」であるのは、違法賭博に絡む最近のスポーツ界のニュースの影響であることは明らかである。
ポイントを貯めたら叶うのか
小学生の孫が「結婚するのにはものすごいお金がかかるんだよ。」と言いだした。家族で少子化問題について話し合っているのだろうか。さらに、「ポイントが貯まると子供が生まれるんだよ。」と言い出したので、何の話かと思わず笑ってしまった。
継続するのも止めるのも難しい
この歳になって改めて思う。もしも人生をかけて夢中になれるものを見つけられて、努力を継続していたら、もっと高みをめざせたかもしれない。ところが実際は、まともな論文すらひとつも書けなかった。歴史に残る成果などとてもあげられてはいない。しかも、集中力を失ってきている高齢になって、飽きっぽい傾向はますます強まっているようだ。
他者との距離の取り方
高齢になると、他人との付き合いにおいて、しがらみや義務に囚われなくて済むという特権が得られる。これは、若い頃には手に入れることが難しかったものである。例えば、現役時代には嫌でも組織のルールに従わなければならなかったし、
ペンとシューズと独り言
パソコンを使っていたりスマホを見ているときに、何かアイディアが湧き出たり、頭の中が整理されたりすることはまずない。もう何十年も仕事や勉強でIT機器を使ってきたが、調べたり、記録したり、他者に説明するための資料を作成したりすることの効率を上げる道具であるとしか思えなかった。
私に時空を超えさせてくれるもの
ふとしたきっかけで、「これこそ自分が求めていたものだ」と気づくことがある。まさにそれが、最近出会ったポルトガルの音楽『ファド』である。アマリア・ロドリゲスの歌を聴くことが一日の終わりの儀式の様になっている。
彼の視界と私の視界
私は全くスポーツには関心がない。ニュースも殆ど見ない。当然、野球のことなど分からない。そんな私が唯一名前を知っている野球選手が大谷翔平選手である。その他の選手は、メジャーリーガーであっても知らない。
若者の発言力は大きく進化している
この10年間、数多くの技術的な論文やレポートを読んできた。学生のレポートだけでなく、若手の技術者による技術開発に関する論文もかなり読んだ。その内容が年々質を上げていることに驚かされる。
無知の力が創造に結びつく
20歳代、30歳代の若い頃一世を風靡した女優が、50歳を越えて「若かりし頃に戻りたいか」聞かれたとき、嫌だと答えていた。その理由は、あの時の苦労をもう繰り返したくない、ということだった。
方言は地球規模だ
最近はまっていることとして、タイ語とアラビア語を耳からだけで習得しようという試みがある。タイ語についてはすでに述べたので、アラビア語について取り上げたい。タイ語と比較すると言葉は捉えやすい。
優秀なIT人材と言語習得力の関連性
インドの国民が幼い頃から算数や数学の勉強を良くしているというのは定説になっている。掛け算は20×20、いや25×25まで覚えるという。一方で数多くの優秀なIT(情報技術)人材が輩出されているということも知られている。
デジタル化の恩恵は知らぬ間に訪れる
毎年恒例の所得税の確定申告を今年も1月末までに済ませた。e-Taxによる申告は10年に及ぶ。当初は、毎年、システムの使い方を思い出すことから始め、申告まで辿り着くのがひと苦労だった。
気の遠くなりそうな言語習得
今年(2024年)に入って、突然、アラビア語とタイ語を習得しようと思い立った。せめて旅行に行ったときに簡単な会話ができればよい。しかし、これらの言語の文字は私にとっては模様にしか見えない。
価値を生み出すための破壊
50年以上私の携わってきた仕事は、コンピュータのソフトウエア開発技術に関するものだった。そのうち40年以上は、企業における技術開発とその定着化、残る10年は大学の教員としてのコンピュータ技術に関連した人材育成である。
明暗は背中合わせ
今年(2024年)の新年は忘れられないだろう。初日の出に手を合わせたその日の夕刻に、能登地震が発生した。復興までどれだけの時間がかかることだろうか、暗澹たる気持ちになる。
本物は自分で見つける
遡ること9年前、2015年の1月は、ビジネス誌から学会誌まで同じテーマの特集を組んでいた。2045年に来ると言われていたAIが人間の知能の総量を超える「シンギュラリティ」まであと30年という「2045年問題」である。
戻ってきた冬の風物詩
年末の直前になって、大学で私が講義を担当している全てのクラスの期末試験が終了した。試験中の教室を眺めていてあることに気づいた。やたらうるさい。もちろん私語ではない。
私は何をもってその存在を正当とするか
2023年も間もなく終わろうとしている師走、めちゃくちゃ忙しいと言いながら、時間ができれば夢中になって読んでいる本がある。SF作家のアイザック・アシモフの「黒後家蜘蛛の会」(1巻から5巻)である。新聞の書評欄で知り、すっかり嵌ってしまった。
今、価値の高い技術者とは
人間の生きる価値に高低はない。全ての命は平等に価値がある。しかし、世の中に与える影響力という価値には差があるということ、それがお金の額で量られるということをまざまざと認識させられた。
情報の価値はどこにあるのか
テレビのビジネス番組でnoteというweb上の記事投稿サービスのことを知った。驚いたのは、これまでのネット上の投稿による稼ぐビジネスモデルとの明らかな違いだった。
愛されキャラに変われるか
我が家には動物のぬいぐるみが沢山ある。いつもパソコンに向かっている部屋で目に入るものだけでも、柴犬が3匹、パンダ、ゾウ、ライオンが各1匹、シマエナガが1羽いる。
忙しさが近づく中の高揚感
私の体が寒さに反応し出してから、しばらくは秋の気配があまり見られなかったのに、県立公園の木々は一気に赤や黄色に染まった。水鳥も増えてきた。残念ながらオオバンにはお眼に掛かれていない。今年は短い秋になりそうだ。いよいよ師走の忙しさがやってくる。
寒さに最初に反応したのは何
高齢者は気温の変化に気づきにくいとよく言われるが、実は体のセンサーはかなり敏感に寒さに反応していることが分かった。数日前のこと、朝起きたら体が「錆びたブリキのロボット」状態になっていたのだ。
終わり良ければ全て良し
毎年、11月の初旬には国内の一人旅をしている。今年は、関西方面の2泊3日の旅をした。いつも、大まかな計画を立てホテルの予約と主たるルートの切符の購入だけする。
ビジネスと犯罪とゲームの世界
情報処理推進機構(IPA)が出している「2023年版 情報セキュリティ10大脅威」によると、「組織」向けセキュリティ脅威の第10位に初登場したのは、犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)である。
発見と探究と学びの日々
自分以外の誰かから指示、あるいはアドバイスによって何かを学ぶよりも、自分自身が何かを発見し、それについて探求していく方がずっと楽しい。
子供だけで行動すること
70年も前のことになるので記憶が曖昧ではあるが、私は親に抱っこされたり、親に抱きついて甘えたりした経験がない。年の近い弟が二人いたからかもしれないが、弟たちも(赤ちゃんの時はともかくも)両親によく抱きついていたようには見えなかった。
残したいものと手離してもよいもの
引き出しの奥から古いカメオのブローチが出てきた。60年前に父が海外出張のおみやげに買ってきてくれたものである。金具は錆びているものの壊れてはいない。
科学と幸運
食中毒が最も多い季節は秋だそうだ。秋は運動会、遠足、行楽などでお弁当を作って持ち歩く機会が多いので、食中毒防止対策が大切だとテレビのニュースショーで強調していた。
サイボーグになっても生き続けたい
子供ができた直後から強く死を恐れるようになった。たとえ体の大半が失われても生き続けて子供たちを見守らなければならない、とずっと考えていた。それまで空の旅が楽しかったのに、飛行機が怖くてたまらなくなった。
拡大するだけでは解決しないこと
最近、朝ドラのセリフが聞き取れないことが増えた。とくに主人公が小さな声で何かをつぶやいたり、妻と話し合ったりするところなどは、何を言っているかわからない。
幸せな暮らしにはコストがかかる
最近小さな公園をよく見かける。ベンチだけのものもあるが、ブランコなどのちょっとした遊具のあるものが多い。夏が近づく頃から周辺に雑草が生い茂り、遊べる空間が狭くなっているのではと心配になるが、気づくと雑草が刈られてきれいになっている。
高齢者の十年と子供の十年
十年前の65歳の誕生日、勤めていた企業を定年退職した。勤務先は何度か変わったものの、40年以上に渡る会社員生活がその日で終了した。その後の十年間は、大学の教員として全く違った環境で働き、多くの経験をした。
夢は現実を超えて膨らむ
夏休みの終わりに近い日、子供たちと孫たちが集まった。私を除く全員が(どうやら)ゲームの話題で盛り上がっているようだ。私には全く意味が分からないし、そもそも興味が無い。
命令も同調圧力もない生活
私は他人に命令、指示されることが大嫌いである。できるだけ何でも自分自身で決めたい。アドバイスすら敬遠したい。そのため、よほどのことが無い限り他人に相談はしないし、必要もないのに自分がしようとしていることを話題に出すこともしない。
最初の一歩さえ踏み出せば
今年の夏は、迷走する台風とゲリラ豪雨に翻弄された。それでも、いつしか秋の訪れが感じられるようになっている。例えば、アイスコーヒー一辺倒だったのにいつの間にかホットコーヒーが美味しいと感じる。
人間にしか生み出せないもの
立秋を過ぎても気温は一向に下がらない。今年は、早朝から深夜に至るまで30度越えも珍しくない。気温だけ見ていると1か月半は猛暑続きと言っていいだろう。
安定するまで待ってみる
遂に誕生月が来て、後期高齢者医療被保険者証が届いた。市役所からの簡易書留の封を開けて思わず「何これ」と声を出してしまった。今までの(国民)健康保険証の2倍以上の大きさの紙が1枚である。
猛暑対策も進化していかなければ
例年、7月から8月にかけては暑さに苦しんでいる。その強度は年々増していて、対処法も年々変化させざるを得なくなっている。例えば、3年前には何台かのPCが熱暴走で使い物にならなくなった。
人間の根源に迫るには時間が足りない
人生100年時代、私の残りの人生は4分の1になろうとしている。しかも、私はこれからする全てのことを「完食」つまり完結させることを目指している。そのためには、食事において何を食べるべきかの吟味が必要であるように、仕事についても何をすべきかを慎重に考えなければならばない。
アナログ活動と人間の思考のスピード
私の仕事机の上には何枚かの白い紙をステープラーで止めて作ったメモ帳が2種類、罫線の無いノートが1冊置いてある。何かに気づいたり、考えをまとめたりするときは、これらのノートとボールペン(消せるものと消せないもの)、蛍光ペンを使って、脳内に浮かんだ様々な考えを書き出す。
人間の脳はどう変化していくのだろうか
我が家の近所のマンションに3階建ての立体駐車場がある。まるでパズルのように車がずれて行き、空いたところを車が下りていく。うまくできていると感動した。
人生を完食したい
75歳が間近に迫ってきた。過去を振り返って「ああすればよかった」と後悔することは殆ど無いのだが、最近になって気になっていることがある。
多様性を受け入れられないことの先にあるもの
思い起こせば、英語を身に着けるために随分お金と時間を使ってきた。学校の授業以外にもマンツーマンの英会話学校(かなり高額)に数年間通った。
なぜおかしな答が返ってくるのか
チャットGPTなどの生成AIに対して様々な質問をして、おかしな回答、間違った回答が出てくるのを面白がるということが流行っている。私も実は色々試して、まだ人間は越えられていないと密かにほっとすることが結構ある。
人間の完成形などない
ある人が「赤ちゃんは不完全なように見えているが、いつもそれぞれのレベルで十分に一人前に生きている」と話すのを聞いた。つまり、赤ちゃんと言う状態、子供という状態で、持てる限りの力を使って生きているということである。
言葉は「空」である
最近の私は、ちょっと難しい本であれば3回は読み返さなければ理解できない。記憶力も理解力も最大だった20歳の頃の自分に戻れたらと思いきや、何度も読む手間を楽しんでいる自分がいる。
有でも無でもないもの
インドの哲学者である龍樹(ナーガールジュナ)(150−250)の「空」の思想を知ったのは、全くの偶然だった。量子力学に関する本を色々読んでいた時「世界は『関係』でできている」(カルロ・ロヴェッリ著 2021)に辿り着いたからである。
バーチャルとリアルの間
私が外食をすることが殆ど無くなったのは新型コロナの影響ばかりではない。生活がほぼコロナ前に戻りつつある現在でも、外食どころか中食すらする気がなくなっている。美味しいものが食べたくないのか。
選択の自由の時代を生きる
私の手元には役所から届いた新型コロナワクチンの接種券がある。6回目と7回目の分である。6回目接種は5月から8月まで、7回目接種は9月から12月までにするようにと書いてある。
技術が助けとなることを実感する日々
大学の新学期が始まる4月、新しいPCを購入した。Windows11のタブレットPCである。私の家には動くPCが6台(Windows10/11が3台、Ubuntuが3台)あることはこのコラムでも何度か取り上げてきたが、なぜまた増やす必要があったのか。
マスクを外したら世界が変わった
実は、密でない場所では内輪の集まりに限ってだが、かなり早い時期からマスクを外すようになっていた。例えば、ZOOMなどを使って会話ができていて顔が知られている場合なら、マスクを外すのはそれほど抵抗がなかった。
言語コミュニケーションに新時代到来
現在、全世代に共通の話題となっているのがチャットGPTに代表される対話型AIである。私のような高齢者の集まりでも、ビジネスマンの集まりでも、あいさつ代わりにこの話題が出る。
偶然を待っていては気づけない
ウォーキングの途中で小さなスズランのような白い花を沢山咲かせた樹木を良く見かける。住宅の生垣、歩道の脇などにずらりと並んでいるのは圧巻とすら思える。調べてみたら馬酔木(あしび)だった。
重さに幸せを感じていてはいけない
毎日、2時間以上のウォーキングを続けている。暖かくなったこの季節は足の運びも軽やかになった気がする。先日、途中のスーパーの店先にちょっと形の悪い野菜が出ているのに気づいた。白菜が1個100円(!)、ニンジンが3本で70円(!)。
それは本当に因果関係ですか
不思議なことに、家電品が同時期に次々と壊れたり不具合が起きたりすることがある。何かの呪いかと思いたくなる。冷静になって考えれば単なる偶然が重なっただけなのだが。
変化の春は悲喜こもごも
道を歩けば、鮮やかな赤紫色のモクレンの花が目に飛び込む。白いコブシの花も多く見られる。春を彩るのは梅や桜だけではない。桜が終わればハナミズキだ。年々、春の散歩道はカラフルさが増していく。
自分の関心事を自分の言葉で発信できる社会へ
3月7日、電車で移動中にスマホにニュース速報が届いた。H3ロケット初号機打ち上げ失敗と知り力が抜けた。詳細な情報が知りたくて報道番組を観てみたものの、野球のWBCの話題ばかりで殆ど話題に上っていなかった。
男女同数を目指す時が来ているのではないか
今年は春が一気にやってきた。池や川に沢山いたカルガモやオオバンなどの水鳥は北に帰って行ったのか、数がぐんと減った。一目で見られる範囲の水鳥の数が一瞬で数えられるくらいに。面白いのは、ほぼ間違いなく水鳥の数は偶数ということである。
科学の進歩はAIで加速するだろうか
自宅の本棚で読まずに10年も眠っていた書籍を見つけて読み始めた。「知の歴史−世界を変えた21の科学理論」(徳間書店 2002)である。これは、20世紀に科学誌「ネイチャー」に掲載された、現代社会に大きな影響を与えた研究成果につながる21の論文と、その解説を掲載したものである。
どう思うかではなくどう行動するかが重要だ
首相や企業のトップを始めとする影響力のある人たちの発言が物議を醸すことがよくある。大抵は当人が「そういう意味でいったのではない」「誤解を招く発言をした」と釈明や謝罪をするが、世間はそのままには受け取らない。
AIに答えられないテスト問題作り
3年間のコロナ禍を経て、大学における私の担当する授業のやり方が大きく変わった。最も大きいのが完全にペーパーレスになったことである。テキストはデジタル化したものを配信、講義中に新しい情報を画像で提供、試験もPCと授業支援システムを使って実施している。
全身の感覚を磨く春
ダイニングテーブルの隅に春の和菓子の写真の載った雑誌が広げてある。水流や桜を象った練り切りなどである。食べていることを想像すれば味、香り、舌触りまで蘇る。私は、洋菓子も和菓子も殆ど想像の世界でしか食べていない。
自由意志を侵害されることへの抵抗感
所得税の確定申告をe-Taxで予定通り行った。昨年も同時期に書類を作成して申告を行ったのだが、数日後に税務署から電話があった。書類の電子認証ができていないということだった。
考え抜くことなしに時代は変わらない
この数年間、大学の授業において千人近くの学生に毎週レポートを書いてもらい、全てに目を通してきた。振り返ってみると多くの気づきがある。その一つが非常に気になっているので紹介したい。
パラレルワールドに違和感はない
この一年間で(過去に読んだ本の再読も含めて)様々な本を読んできた。その中で最も納得し、さらには自分の生き方にも影響を与えたと思われるものは、「なぜ世界は存在しないのか」(マルクス・ガブリエル著)である。
若い時の努力は50年後に活きてくる
今年になってフランス語の勉強を始めた。自分でも思ってもみなかった行動である。フランス語は50年以上前の大学4年の時、アテネフランセという学校の単科コースに通って集中的に学んだことがある。
謎が解けるとき
もう65年以上前のこと、時々、小学校の門前で怪しげなおじさんが怪しげな物を売っていた。下校途中の小学生の多くがおじさんを取り囲んでそれを手に取っていた。あるとき「体が透けて骨が見える眼鏡」なるものが売られていた。
ウィズコロナからの出発
新たな年が始まった。昨年、一昨年とは違った穏やかでかつ希望も感じられる年始である。決してコロナ禍は終わっていないのだが、ウィズコロナで普通の生活は戻りつつある。しかも、コロナ前と比べて良い状態になった面も多い。自分の周囲からそれを挙げてみたい。
怪我の功名
何日か前、数個の玉ねぎが冷蔵庫の冷凍室に放り込まれているのに気づいた。うっかり野菜室と間違えて入れたようだ。カチカチになった玉ねぎを野菜室に入れたら、次の日には柔らかくなってしまった。
小さな発見の積み重ね
年末になると私的な今年のベストテンを決める。気づいたのだが、今年は春と秋に2泊3日の一人旅をしていた。一昨年、昨年と旅行は控えていたのに、コロナが収束していないにもかかわらず2回も実行している。
自分だけの何かが大切になってくる
クローゼットを開けてふと気づいた。この1年間、いやそれ以上の期間、一度もスカートを履いていない。家にいる時間が長いからではあるが、それでも以前は大学の講義や人と会う時はスカートにストッキングを履いていた。
新たにできることを作る、貯める
私には人生100年を元気に生きるための「信条」のようなものがある。例えば、身近なところでは「席を譲られたら決して断らない。妊婦さんには席を譲る」「100m先であっても必ず横断歩道を渡る」「お金を貯める最も有効な方法はモノを買わないことである」などである。
変化を厭わない時代を生きる
一瞬道を間違えたかと思った。5種類ある散歩ルートの一つを2週間ぶりに歩いてみたら、あるはずのないスーパーが現れたからである。ぐるりと一回りしてみると、壁に文字を消した跡が見えた。そういえばここには確かにスーパーがあった。
変化していても振り返れば平坦に見える
いつも使っているノートパソコン(Windows 11)でマイナポータルを使ってみようと手持ちのICカードリーダーを差し込んだが全く反応しない。理由を調べて分かったのだが、このデバイスはWindows 8.1までしかサポートしていなかった。
高齢者には支援よりも協力が有益だ
毎年11月に行っていた秋の一人旅を3年ぶりに再開した。今回は5年前に辿った北陸の地を前回とは逆に巡った。体力は明らかに向上していると実感した。やはり毎日2時間強のウォーキングは有効だった。
組織変革を妨げる3つのこと
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を見ない日はない。デジタル化でビジネス変革、組織変革というメッセージが世の中に溢れかえっている。ふと1990年代初めのBPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)ブームを思い出す。
世界は存在しないが宇宙は存在する
最近、量子力学の一般向けの解説書を読む機会があった。私は理系とはいえ物理学は専門ではなく、数式とは無縁の生活を数十年続けてきたので理解できる自信はなかったが、結構すんなりと読み終えてしまった。
相反する性格を両立させる
もう4年ほど毎日2時間強のウォーキングをしているが、どっきりする光景によく出会う。それは、車の行き交う広い道路の横断歩道ではない所で人が渡る光景を目にすることである。横断禁止のための柵が設けられていても、平気で乗り越えていく。
人生リセットよりも望むこと
いつも乗っている電車のいつもの場所に本の広告が貼ってあった。読者の感想が並ぶ中に、「これを読んで人生をリセットしたいと思った」というものがあってびっくりした。私自身は、若い頃に戻って人生をやり直したいと思ったことはない。
今私が減らすべきモノは何か
ここ数か月、自宅の電気代がかなりかさんでいることに気づいた。そこで、昨年の支払い金額のデータを探し出して今年と比較したところ、8月の支払い(7月の使用量を反映)は1.4倍にもなっていた。
この変化は本物なのか
気づいたら9月は終わっていた。そういえば、9月はいつもめまいと足のつり(こむら返り)に悩まされていたのだが、今年は殆ど無かった。何か良いことをしたのだろうか。考えてみても思いつかない。
ミスを犯すのを恐れてはならない
最近、大学の授業のための資料を作成する際に間違いを見つけることが多くなっている。これで完璧と思っても、読み返してみると目次と内容がずれていたり、日付や時間が違っていたりすることに気づき、何度も修正作業を繰り返すはめに陥る。
若き日の覚悟と理想の最期
エリザベス女王が亡くなった。大半の日本人が想っているのと同じ思いで受け止めている。ただしいて言えば、女王が私の98歳の母と2歳違いであること、チャールズ新国王が私と同年であることで、他の人より感じるところは多いかもしれない。特に、「私はどのような最期を迎えたいのか」というここ数年間考え続けてきた課題について参考となる答が得られるのではないか、という思いは強くなった。
ウィトゲンシュタインとチョムスキー
ウィトゲンシュタイン(1889−1951)はオーストリア生まれの著名な哲学者である。哲学とは全く無縁な生活を送ってきた私がその名を知ったのは全くの偶然である。数年前、友人が「持っていた本を間違ってまた買ってしまったのであげるよ」と分厚い本を譲ってくれたのだ。
喜びは知ることから発見することへ
小学校低学年の孫と話をしていると、新しいことを知った喜びが伝わってくる。春には雲の形と天気について嬉々として語っていた。最近は学校でのプログラミング学習についてやっていること、これからやりたいことなど話してくれた。幼い時は「知ること」がほぼ「発見」なのだろう。それが感動を呼び起こすのだ。
ランダム化と多様性
この夏は、ヒトという「か弱い種」がどうして地球で最強の存在になりえたのか、を考え続けてきたように思う。具体的には家に引きこもって本ばかり読んでいたのだが。半月ほど前には「なぜヒトだけが言葉を話せるのか」(トム・スコット=フィリップス著、東京大学出版会)から、「自分の意図を明示し、推論するコミュニケーション能力」を身につけたから、という説に大いに共感した。