トップページ > コラム

見えているのに見ていない


2017.12.24


イメージ写真

 1年中で最も昼間の時間の短い時期である。5時半に家を出るのだが、外は真っ暗闇である。一人暮らしなので、家中の電灯を消して出ることになる。リビングから廊下を通って玄関まで暗闇の中を歩き、真っ暗な玄関で靴を履く。途中でぶつかることは無いし、事前に靴を定位置に置いてあるのでさっと履ける。一年中同じ時刻に家を出るのであるから、家の外も中も明るい夏もあればほんのり明るい春もある。問題は秋である。薄暗い時期にはなぜかリビングのドアに体をぶつけ、廊下の壁にバッグをぶつける。うっすらと見えていることに甘えて、ぶつからずに歩くということに神経が集中できていないのだろう。

 先週末に仕事がらみで四国の高知市を旅した。団体行動のため、バスでの移動が多かった。市内の移動、市内から市外へ、市外から市内への移動では何度かはりまや橋を通り、そのたびに窓から眺めていた。1日目の夜、家族から「アンパンマンの像の写真を撮ってきて」と携帯にメールが入った。その時点では、一つも見ていなかった。次の日もバスの移動が多いので、気を付けて見てみようと思ったが、見つけられる自信は全く無かった。ところが、またバスではりまや橋を通った時、橋の横にあるアンパンマンの石像をしっかり捉えたのである。幸い、昼食会場がはりまや橋のすぐそばだったので、食後にバスに戻るまでの間に写真を撮ることができた。

 その後、東京に帰るために空港で搭乗待ちをしていた時、はりまや橋とアンパンマンの写真を一緒に行動している人達に見せた。すると、はりまや橋で写真を撮りまくっていた人でも「アンパンマンは見かけなかった」と言うではないか。位置的にはアンパンマンの石像のあたりから赤い欄干の(観光用の)橋の写真を撮っていたようなのである。見えているのに見ていなかったという訳である。前日の私自身と同じである。

 大学のゼミの学生には、問題を捉えて解決策を発想するために、身の回りのものをよく観察してそこからヒントを得るようにとよく言っている。それが功を奏してか、面白い気づきをしてくる学生がいる。先日も、駅や公共施設のユニバーサルデザインについて考えていた時「階段は同じ高さの段になっているが、人間には利き足とそうでない足で上がり方が違うので、段差を6:4あるいは3:7にしてはどうか」というアイディアを出してくる学生がいた。駅で階段を使う人の足の動きを観察しているようである。そう言われてみて気づいたことがある。夏に左脚を痛めて杖にすがっていて、ようやく杖無しで歩けるようになったのだが、しばらくは左足が思うように上がらず苦労したのだった。確かに、よく観察すれば、足を痛めていなくとも上がり方には差があることが分かるかもしれない。

 何かに興味を持って見ようとしない限り、見えていても見ていない状況から脱却できない。逆に、色々な事に興味を持てば、見える世界が広がり、新たな発見もある。同様に、問題意識を持って仕事を見直さない限り、通常の仕事の中に潜む不正は見つけられない。「見える化」と言う言葉がよく使われているが、それが出来ているつもりになっていると、却って多くを見逃すことになりかねない。ドアに体をぶつけて痛い目に合わないようにしよう。



コラム一覧へ